生物多様性:COP10〜「impossible not to matter !」という視点

今年10月に名古屋で「COP10:生物多様性条約第10回締約国会議」が開催されます。リトルパンゲアでもこれに関わる動きを進めようとしていますが、そもそも「生物多様性」というのが一般的には馴染みがない造語くさい言葉だったりします。会議を支援する団体でもこの言葉を浸透させるのに四苦八苦らしいです。


 

「生物多様性」とは、あらゆる生物種の多さと、それらによって成り立っている生態系の豊かさやバランスが保たれている状態を言い、さらに、生物が過去から未来へと伝える遺伝子の多様さまでを含めた幅広い概念です。

数え切れないほどの生物種が、それぞれの環境に応じた相互の関係を築きながら多様な生態系を形成し、地球環境と私たちの暮らしを支えています。

自然が創り出したこの多様な生物の世界を総称して「生物多様性」と言います。また、生物多様性とは、進化の結果として多様な生物が存在しているというだけではなく、生命の進化や絶滅という時間軸上の変化も含む概念です。

取りまとめ役でない気安さから個人的に物申せば、解りにくい....醜い結末の導線に成りかねないと危惧する部分なのですが、解釈の視点によってはいろいろ気づかされることも多いです。

現代日本人の日常に頻繁に登場する「関係ない」という言葉ですが、何気ない外国人との会話で使ってしまった折に「impossible not to matter !」と反論されたことがあります。その後の内容はつたない英語力の自分には理解不能な部分が多いながら、どうやら配慮に欠けた物言いだった事が判明して深々謝った、というお話。それが記憶に染みついたせいか、なげやりな「関係ない」という言葉には自分も敏感になりました。

そういう背景もあって自分の勝手な解釈によれば、生物多様性の議論というのは、どうやら「関係ないものなんて、何もない!」という根底に立脚しています。

----------------------------------