CD90エンジン・ボアアップ 〜純正流用の場合


モンキーRTにモア・パワーを考えて、てっとり早い解決方法が私の場合は手近にあったCD90エンジンへの換装だったのですが、更に一段パワーを上乗せするときの代表選択肢を紹介しておきます。

1 純正流用でタイカブC100EX(97cc)のシリンダー、ピストン移植
2 JUN 105ccボアアップキット
3 TAKEGAWA Sステージ 105ccボアアップキット
4 TAKEGAWA Sステージ 113ccボアアップキット

さらに中華エンジンへのスワップも選択肢かもしれませんね。

タイカブ純正流用でパーツを揃えると18,000円位(2008,1現在価格)、JUN/TAKEGAWAだと25,000〜30,000位が実勢価格でしょうか(この価格プラスαが中華エンジン価格相場)

体感効果の程はやはり排気量の順番なんですが、乗り比べていくとノーマルも捨てがたいと感じてしまうそうです。 それと排気量が増えればそれなりに気難しさとつきあう度合いも増えて、キャブ、マフラーへの追加投資も必要だし、ボアアップパーツの価格差だけでは済まなくなる、ということも考えておいた方がいいでしょう。

タイカブ純正流用(97cc)であれば、現在の吸排気系の調整だけでそこそこの性能を発揮してくれるので、やはりもっともリーズナブル。なにより面倒事に気を遣わないで済みます。

ときどき連絡をいただくのですが「ポン付けですか?」
正確には加工が必要です。
CD90のスリーブボア外径が95.5mm、タイカブスリーブボア外径96.2mm(いずれも簡易計測値)なので、0.7〜0.8mm外径が大きいのです。工業製品の微妙な誤差でそのまま叩き込んで入ることもあるでしょうが、ケース側をわずかに削り込む必要があります。

※ジブンの場合はハンドリューターでケース開口部全周を”舐める”程度に削っただけで無事収まってくれました。個体によって違います。

市販ボアアップキットにも言えますが簡易組み立ての「ポン付け」がイイ方は国内メーカーのCD90専用キットを購入されることです。漠安のヤフオクキットはほとんど要加工だと思った方が無難です。

ここではタイカブC100EXのシリンダー/ピストン移植のためのパーツリストを紹介しておきます。

2 13011-GN5-315 リングセツト,ピストン(STD) x1
3 13101-GN5-912 ピストン(STD) x1
4 13111-087-000 ピン,ピストン x1
5 13115-001-000 クリツプ,ピストンピン x2
1 12101-GN5-910 シリンダー x1
2 12191-GF6-003 ガスケツト,シリンダー x1
6 12250-GF6-000 ガスケツトASSY,シリンダ x1
10 90602-GB0-911 カラー 9.8MM x1
11 90603-GB0-911 カラー 14.8MM x1
12 90701-GF6-000 ノックピン x4
13 91301-GF6-003 Oリング 14.5MM x1
14 91303-GF6-003 パツキン,ラバー x1
16 91306-GF6-003 ガスケツト,ラバー 9MM x1

※部番統合等によって、現在は別の品番が割り振られている可能性があります。
くれぐれも事前に最新パーツリストで確認してください。

2012,7現在、ボアアップキットもコストパフォーマンスの高い製品が増えています。純正部品の供給もかなり怪しい状況で、価格も20%位高騰しているので、ここに記載している純正部品流用は必ずしも安上がりな方法ではなくなっています。

右記にオススメ&最安値ボアアップキットを紹介していますので参考にしてください。

 

CD90エンジン・ボアアップ 〜純正流用の場合” に対して4件のコメントがあります。

  1. ノリタケ より:

    Yです...(知ってるか)炎上してません。
    だいたい誰かがその気にさせるから、白煙噴く騒ぎに発展したんだと思いますよー 純正流用だって白煙噴くときは噴くんだからねー

  2. inmycab より:

    >Yクン
    ちゃんと「炎上してない」って付け加えたよ 笑)

    >純正流用だって白煙噴くときは噴くんだからねー
     確かにそのとおりです。作業はくれぐれも慎重にだよね
     だから人のせいにするなよぉ〜

  3. ビックル より:

    モンキーRのモタード仕様、ナイスセンス!ところでモンキーは原1種、ゴリラは原2種(あくまでもミニバイクだが、多少サイズアップ)で標準ラインナップすればよかったのにねぇ。タラレバは言っても意味ないか。

  4. inmycab より:

    >ビックルさん
    ありがとうございます!
    バイクも国内ではすっかり斜陽産業に成り果て、オモシロイものはまったく創造されなくなってますねぇ....
    DAXにしろMonkyにしろその時代の遊びへの新しい提案だったはずで、SONYのウォークマン以後と同様のことが大会社に根付いてしまってます。

コメントは受け付けていません。