モンキーRT現在の仕様

うちのカミさんのバイクだったのだけれども、5〜6年くらいほったらかしにされて、ホイールもタンクも錆だらけでこのまま朽ちるのかなぁ、、、とは

 

もったいない!

 

と思い立ちせっせ(だけど仕事の合間にぽつぽつ)とレストアにはげんで半年

 

どうせなら好きにやるべ!

 

ということでいろいろいじってみました。

 

<現在の仕様>
・エンジン:CD90ノーマル
ピン抜き技の簡易リターンシフトでボトムニュートラルになっ
てます。 ポン付けに近いですがいろいろ不具合なとこもある
ので、それなりに加工が必要です。
キャブ:PC16 排気系:RTノーマル
エアクリbox取ってパワーフィルターに交換したらジェットセ
ッティング無しでそのまま乗れてしまったのでとりあえずその
まま、、、

・ドライブ/ドリブン=18T/31T
かなりハイギア設定ですが加速に不満はないです。
なによりツーリングにはモアベタ〜。 ただ18T入れるにはクラ
ンクケースのドライブギア周辺をサンダーで削り落とす必要が
あります。

・フロント100mm延長/リアサス交換(205mm→260mm)
ストロークを伸ばす気はないのですが、ラフロードでの走破性
(というより山遊び)向上のためポジション的に「長足くん」
にしてみました。併せてChina製エンジンガードを追加。
またチェーンが泳ぐのでDRM製チェーンローラーと、CRM80の
チェーンガイドを追加しています。
モタード風になっていますが基本の足回りはオンロードで、
そこそこ(飛びはねながら本気ですが)ラフロードにも対応で
きるという感じ。

・ハーネス改造/バッテリー搭載
モンキーRTはもともと全AC仕様のバッテリーレス車なのです
が、アクセサリー用DC電源が欲しかったので、CD90のジェネ
レータも入ったので、AC/DC2系統仕様にしてバッテリー充電
できるようにしてあります。 またACはライト電源のみで、
その他の電源供給ラインをDCにしています。

・モンキーBAJA 2灯ライト/DAYTONAスクリーン
気分はラリー車ですが思いのほかスクリーンは役に立ちます。
(キッパリ)
気分優先でつけたBAJA2灯式も照射範囲が横に広いので暗闇の
中ではずいぶん走りやすかったりします。
現在ハロゲン25W/25W x2 ですが、いずれ片方をHIDにしてみた
いと思ってます。

いまのところはこんな感じですが、まだまだ問題もあっておいおい手を加えていこうかなと思ってます。