改めてMonkey RTの逸品の現在

今日は曇り時々雨の予報だったのだけれども、午前中はそこそこ良い天気なのでRTをふきふきしてあげることに。

RTオリジナルは平凡過ぎるお顔なのだが、モンキーBajaのライト/ステーにするとガンつけられてるようにも見える、、、

一番好きなアングル。 まぁ無難な線でしょうか

マッドガード直撃しそうなのだが、硬めの後ろ足もあってセーフ!
APE、XR100系のバランスに近いかなぁ

長足くん強調アングル。変わったところではCRM80のチェーンガードを追加しています。 なにしろ20駒くらいチェーンが伸びたので後ろ足が暴れたときに時々スプロケで駒飛びしてしまうので、暴れ防止も兼ねてちゃんとトンネルになったタイプにしました。 装着には5mm厚のアルミ板サポートを、スウィングにパテ状エポキシ補修剤GM-8300を使って接着しています。 


ブレニー技研 構造強度・耐熱接着ではおそらく最強だと、、、。

それと270mm〜390mmで長さ調整可能なGクラフト製サイドスタンド(ロングタイプ)装着しました。 定価(税込) 8,925円のところ、Yahooオク価格2640円(送料込)でした! 

河原では思いっきり後方トラクションかけて曲がれるのが気持ちいいです。
先日交換したプラグ(CR7HSA)の焼け具合も良好で、結局MJ100番で決まりです。

改めてMonkey RTの逸品の現在” に対して2件のコメントがあります。

  1. モン吉 より:

    はじめまして。
    モンキーRTについて質問していいですか?
    知りたいのはフロントフォークの長さです。
    インナーチューブは外径30ミリですよね。
    インナーチューブの長さは何ミリでしょうか?

  2. master より:

    お返事遅くなってごめんなさい。
    現在のフロントフォークはGクラフトの100mm延長インナーを純正フォークに繋いでるだけです。 あとインナーチューブ径30mmで探すと、、、
    ヤマハ系に流用できそうなのが結構あります
    TZM50,TZR50、TDR50、DT50、TT-R125 

    TZM(TDR)のフロント周り + TDRフロントフォーク 
    TZM(TDR)のフロント周り + TZMボトム /TDR(TZR)インナー
    などごっそり入れ替える気になればそれほど無理なく流用できそうです

    あとは
    モンキーRTのフロント周りに220mm径の市販ディスク +TZRフロントフォークとか

    ミニモト系12インチフロント周り(220mm径ディスク)+TZRフロントフォークにするとモタードになったりします

    現在の後ろ足周りがTZR50なので、後輪をディスク化するのはめちゃ簡単なのですが、、、暇がなくそのまま、というか必要を感じないのそのままになってますが、しっかりパーツだけはストックしていたりします

    ※ホンダ系にこだわるならいっそAPEのステムをモンキー系のステムシャフトで打ち替えてもらった方が、インナー31mm径のものがいろいろ使えます。 うん? 36mm径のステムで打ち替えた方がおもしろいか?

コメントは受け付けていません。