モンキーRT〜5年ぶりの再起動に向けて原動機積替改造申請〜さいたま市のピンクナンバーにこだわるワケ

先日書いたとおりモンキーRTのエンジンは、CD90のO.Hは後回しにしてZONGSHEN社のGPX125エンジンに換装。市役所に原動機積替の改造申請を出して今度(前回はCD90エンジン換装)は原付二種甲のピンクのナンバーを貰いに行きます。大昔は「原動機のシリアル番号と排気量表示の石摺を添えて」とか注文が多かった時代もありましたが、改造申請と言っても審査は書類揃えれば原則OKなすっかり気楽なモンになりました。原付ナンバー発行の部署でも「改造申請? 自分でやったの?」「ボアアップ?エンジンスワップ?」とかいう言葉が役所のお姉さん(おばさんかなぁ)から飛び交うのだからジブンの学生時代とは隔世の感ありありです。

原付バイクの排気量変更、原動機積替、手続きは役所毎にさまざま...

それでも最近...地方の知人さん曰く
「今後は(在住県の)ほとんどの自治体では排気量を上げた場合は現車持ち込みとなるようで、XX市の場合ですが販売証明や領収書などは関係無く、改造申請対象車の場合は、エンジンを載せてから車体をトラックに載せて市役所に見せに行かないと了承してもらえなくなりました。今までより多めに納税するのに登録基準を厳しくする意味が分かりませんがルールなので仕方ないです。」だったりするトコロもあり、役所によって対応はマチマチ、雲泥の差となります。

ちなみにさいたま市だと、原動機積替の改造申請は(販売店、個人を問わず)エンジンの出処と(排気量とかの)概略仕様がわかれば窓口にて10分くらいでナンバー発行してもらえます。1970年代のバイク改造絶対ご法度な時代※を知ってるだけに「手抜きが進んでラッキー」な気分になるのはお門違いなんですが、これはこれでこんなにイージーでイイのだろうか?と疑問符が付くのですが...

令和2年1月6日から、さいたま市ナンバー導入

以前CD90エンジン積んだときに発行されたのは「原付二種乙:黄色の大宮区ナンバー」だったんですが、いまは「さいたま市 C」※と記載が改められて排気量アップ(124cc)に伴いピンクのナンバーとなりました。

※さいたま市ナンバー
(西区:A、北区:B、大宮区:C、見沼区:D、中央区:E、桜区:F、浦和区:G、南区:H、緑区:I、岩槻区:J)

ちなみに区ごとの「区の花オリジナルナンバー」というのも選択できるらしい...サクラは大宮区の花だと今回初めて知ったのですが...却下

ナンバー取得とは直接関係ない理由その1ですが...
さいたま市には桜区というのもあって、桜区の花はサクラソウなんだとか。それから他の区には無い桜区の木というのがあってそれがサクラだそうだ...
なんだかいやらしい力関係が仂いたに違いない風で、あからさまに「大宮区のサクラ印ナンバーでございます」は遠慮しとこう...みたいな気になりました。

理由その2は「三角マーク表示」したくないから...

原付二種の三角マーク表示に法的義務はない...

CD90エンジンに積み替えて黄色ナンバーになった時に少し悩んだのが「原付二種の三角マーク表示」適当な場所が無いのでストップランプに小さな三角マークを貼った事もあったのですが... どうやら法的義務はないらしいコトが判ってからは剥がしておりました。

そもそもこの三角マーク、警察の交通違反取り締まりにおいて原付・原付2種の誤認を防ぐため行政がバイク製造メーカーに”指導”したもので、法律上の規定がありません。
今回も排気量が124ccになるから...と言って三角マークを貼ることは無いですが「交通違反取り締まりには全く協力しない」という態度表明というわけでもないし、わざわざ原付と間違われて呼び止められるのも面倒なので、原付と見分けにくい「ご当地ナンバー」は(鼻からその気は無いのだが)止めて、はっきり原付2種だとわかるピンクナンバーにしました。

スマホでナンバー申請、自宅に届く時代 

今年の1月からさいたま市では、原動機付自転車の標識交付申請がスマホやパソコンからできるようになったそうです。ただし「マイナンバーカード」「クレジットカード」が使えること...とあるので申請操作は無駄に敷居が高いと思われますから、自転車コキコキお近くの区役所に出掛けた方が何かと手間要らずな気がします。また何かと人騒がせな「電動キックボード」もスマホ申請は出きません、

役所仕事が何でもイージーに進められるように変わっておりますが、必ずしも利用者がイージーに扱えるようになってるワケではないです。

124ccを超えたら軽二輪登録 

今回は124ccの中華エンジン載せ替えで「改造申請」してナンバーを取得しましたが、更に排気量が大きい150ccとか、190ccエンジンを載せることも"物理的には"可能です。

そうなると原付二種の枠を超えて軽二輪での登録が必要になります。窓口も当該地区の陸運局で改造申請してナンバーを取得する必要があります。果たして改造申請が受理されてナンバーを取得できるかどうかは、これまた各陸運局の裁量次第みたいなトコロはありますが、ジブンは以前3度程ナンバー取得したことあるし、まるで駄目なお話ではありません。