現在のカスタム仕様
用途はちょい乗りからツーリング主体で林道や河川敷にも乗り出していければいいな、仕様です。だからミニモトではなくて、オンロードの足回りのモタード風という感じですかねぇ(あとからミニモト風にするかもしれませんが (06.10.3)

07.3.20現在
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・エンジン
|
・CD90
ピン抜き技の簡易リターンシフトでボトムニュートラルに変更。 ボアアップ:97cc ・キャブ:京浜PB18〜KSR110用純正キャブ流用 メインジェット:95番 ・排気系:RTノーマル ・エアクリ加工:KSR110用純正ダクト流用接続 ・プラグ:NGK:CR7SHA |
・ドライブ/
ドリブンギヤ |
・18T/31T
かなりハイギア設定です。なによりツーリングにはモアベタ〜。ただ18T入れるにはクランクケースのドライブギア周辺をサンダーで削り落とす必要があります。(06.10.21) ※現在BMF製ドライブギア18Tが欠品になってしまいました。ストック用にAFARM製18Tを試してみようと思っています |
・足回りの
モディファイ |
ポジション向上のためモタード風「長足くん」にしてみました。
・リヤスウィングアーム交換/リアサス交換 ・リヤスウィングアーム:TZR50(全長165mm延長) もちろん大手術が必要です... コチラに依頼してモンキーRもしくはNSR50純正スイングアームの延長加工をオススメします。 フロントフォーク100mm延長 またチェーン(130駒!)が泳ぐので、ドライブギヤ直後のフレーム内側にDRM製チェーンローラーと、スウィングにCRM80のチェーンガイドを追加しています。モタード風になっていますが基本の足回りはオンロードで、そこそこ(飛びはねながら本気ですが)ラフロードにも対応できるという感じ。(06.10.21) ※フィッティングプレートを介してTZR50用バックステップを試してみましたが、幅の出っ張りが気に入らず、現在は定番のモンキーRステップに落ち着いています。(08.6.25) ・「ブレーキロッドの小ネタ」
|
・電装系の
モディファイ |
・ハーネス改造/バッテリー搭載
モンキーRTはもともと全AC仕様のバッテリーレス車なのですが、アクセサリー用DC電源が欲しい、ということでCD90のジェネレータも入ったので、AC/DC2系統仕様にしてバッテリー充電できるようにしました。 ACはライト電源のみ、その他の電源供給ラインをDCにしています。 ・モンキーBAJA 2灯ライト/DAYTONAスクリーン ![]() モンキーRTは全ACのバッテリー点火で、ニュートラランプを点けるためだけにカードバッテリーとDCサプライユニットをくっつけた変な配線です。DC 配線としてバッテリー化するためには、オリジナルのレギュレータを4極端子のレギュレータレクチファイヤに置き換える必要があります。そうするとカードバッテリーとDCサプライユニットは不要になりますし、セレン(抵抗)も不要になります。掲載した配線図では、速度リミッタと速度警告灯につながる配線(桃色)もカットしてあります。全DC化しようと思ったのですが、ACの方がヘッドライト球の寿命は1.5倍くらい伸びると聞いたので、ライティング配線はACとしました。気が向いて HID化でもやりだしたらまた変更すると思いますが(ホーンスイッチの電源供給がライティング線と共用だったのでホーンもACです。
|