仕事仲間からiPhoneで使う外部モニター、キーボード選びを頼まれました。そもそもそんなモンどこで使うの?という疑問はあるのですが、今風な流行だし他人のすることですから好みに応じて無駄のない投資アドバイスできればとCafeでの歓談中に検討することに….
知らない間に「モバイルモニター」なるジャンルが出来てる…よく考えると5V駆動のモニターのことだったりするのですが、ジャンルと呼べるほどいろいろ製品が出てきたということですね。しかし17インチ超の製品もあるのにはちょっと驚く…というか違和感、「モバイル」というからには可搬前提なのだから一般的には画面13インチ前後、フルHD解像度とHDMI&Type-C接続の基本スペックを満足していれば極力軽量な方がイイ。間違ってもバッテリー内蔵&Bluetooth接続なんてのは後で後悔するシロモノに違いないです。さらに言えばガシガシ使うのが前提なら高級なスペックよりも安いに勝るものはないです。
目次
iPhoneの画面を外部モニタに映すケーブル
iPhoneの画面を外部モニタに映すために用意するケーブルとしては純正品「Apple Lightning – Digital AVアダプタ」の他に「Lightning – HDMI変換アダプタ」を使います。
候補ディスプレイ
メーカー | Hoyaliro |
画面サイズ | 12.5インチ |
解像度 | 60HZ 2560*1440 |
接続端子/電源端子 | miniHDMI / Type-C |
重量 | 450g |
メーカー | Hoyaliro |
画面サイズ | 10.1インチ |
解像度 | 60HZ 2560*1600 |
接続端子/電源端子 | miniHDMI x2 |
重量 | 328g |
これにしてしまおうと勧めておりましたら「画面が小さくない?…」とかごねだしたので…
メーカー / 型番 | EVIC / EVI-619 |
画面サイズ | 15.6インチ |
解像度 | 60HZ 1920*1080 |
接続端子/電源端子 | miniHDMI / Type-C / PD |
重量 | 644g |
「安っぽくない?」とか注文がつく…そういえば別件のプレゼンで女史が使ってたヤツは高級そうだったのを思い出す。amazonで探してみると…ありました。
メーカー / 型番 | UNIQ / UQ-PM15FHDNT |
画面サイズ | 15.6インチ |
解像度 | 60HZ 1920*1080 |
接続端子/電源端子 | miniHDMI / Type-C / Type-C-Type-A |
重量 | 575g |
UNIQのHPを覗いてみると13インチの方が高性能(タッチパネル)版らしいですが、そんなモン必要無いでしょう….彼はそっちに興味を持ったみたいですが…
モバイルモニター持って、たぶんキーボードも持って、全部動かす分の容量のモバイルバッテリー持って、彼は出掛けるつもりなんでしょうか…たぶん総重量は1kgを軽く超えると思うし、いまや珍しくない1kg内外のノートPCにすればいいのにとか思ってしまうのですが、それでもiPhoneで仕事がいいのかなぁ…わからんです。
iPhoneの画面をiPad/MacBookに映す
Cafeでそんなモバイルモニター探しをやってましたが、イチバンはじめは「iPadやMacBookにiPhoneの画面をミラーリングで映せばイイ」画面ミラーリング系アプリさえあれば特に外部モニターも変換ケーブルも必要ないです! MacBookならiPhoneの通信充電ケーブルあれば特にアプリさえ必要ないです。もう廃盤になったジブンの11インチMacBook Air、重量1.06kgポッキリしかありませんし…ただそれでも重いらしい。
- ApowerMirror
wi-fi接続の「画面ミラーリング」系 Window/Mac/iPadで利用可 - LetsView
wi-fi接続の「画面ミラーリング」系 Mac/iPadで利用可 - Airserver
wi-fi接続の「画面ミラーリング」系 Window/Macで利用可 - QuickTime Player
USBケーブル接続、「ファイル」→「新規ムービー収録」を開き、録画ボタン横のドロップダウンメニューでiPhoneを選択。
<参考>
11インチMacBook Airの画面(1366 x 768)は小さすぎると言われますが…慣れると意外に問題ありません。iPhoneだけでチマチマ文章作ってるヒトの方が不思議です。ただウチの11インチMacBook Air、「QuickRes」を使ってみかけ解像度だけは上げられるようにしてあります。
ホントの解像度ではないしRethinaでもないので文字は少しボケますが、フルHD表示まではなんとか使えます。システム環境/アクセシビリティーのZOOMを設定しておけばかなりに実用的です。