モンキーRTのステップ考察
モンキーRTのステップは、モンキー系や他の4stmini系とちょうど同じくらいのところにあるんですが、他社に比べてタンクが大きめなのと、シート形状のせいでどうしてもヒップポイントが後ろ寄りになって、乗車したときにステップ […]
Monkey RT 「garage TAKA」に依頼
毎日チェックをかかさないblog「garage TAKA」さんとこにTZRスウィングの換装を依頼しました。 4stmini系(最近ではchina minimoto系か?)に強いらしく切った貼ったでなんとかしてくれそうな工 […]
Monkey RT 追加の検討2
左がNS50R(全長260mm) 右がモンキーRT(全長210mm)のリアサス 手持ちのリアサスはTZR50R(全長285mm)TZR50R用KYB(全長255mm)、NS50R(全長260mm)で、TZR50スウィング […]
Monkey RT 追加の検討
TZR50のスイングアームをモンキーRTにあててみる結構いいかんじです。 リアショックのエンドアイ・カラーの内径/長さが、TZR用と違っているのですが、友人のレース用では両端にブッシュカラーを追加してRS125用のサスを […]
Monkey RT スイングアームの検討
河原遊びに出掛けたりすると、軟弱なリアショックに加えてノーマルスイングアームの短さが仇になってリアの振り出しなどは結構シビアです。濡れたアスファルトでも滑り出したら止まらない、というより一気に転けそうになります。 これを […]
RTの問題
現在のRT仕様で一番の問題点は 「軟弱なリアショック」です 「長足くん」に改造するにあたりリアショックを物色しているところに 「これあげる」 と友人から言われたのが「武川製」CRF50用強化ショックで、付けて半日であきら […]
モンキーRT現在の仕様
うちのカミさんのバイクだったのだけれども、5〜6年くらいほったらかしにされて、ホイールもタンクも錆だらけでこのまま朽ちるのかなぁ、、、とは もったいない! と思い立ちせっせ(だけど仕事の合間に […]
モンキーRTのこと
現在の唯一の愛機モンキーRTは1988年生まれでもうすぐ20年選手です 1988年3月10日 本田技研工業(株)は、ユニークなスタイルと、スポーティな走り味が楽しめるレジャーバイ クとして好評のモンキーRに、ゆったりとし […]
初登場ですもの
さいたま市郊外にうちがあるんですもの 近くに公園がたくさんあるのだけどご主人はなかなか連れていってくれない とうちゃんは縁側でよくバイクをばらしていて相手にしてくれない かあちゃんは「あっちいけ!」ばっかで(嫌われてる! […]