改めてMonkey RTの逸品の現在
今日は曇り時々雨の予報だったのだけれども、午前中はそこそこ良い天気なのでRTをふきふきしてあげることに。 RTオリジナルは平凡過ぎるお顔なのだが、モンキーBajaのライト/ステーにするとガンつけられてるようにも見える、、 […]
Monkey RTの逸品〜オフセット・ステム
RTにCD90エンジンを積むにあたり、いろんなとこで言われたとおりフルボトム時にエンジンヘッドが10インチホイルでもギリ、もし12インチなら確実にヒットしそうなので、NSR50ステムは諦めて別途オフセット・ステムを探すこ […]
Monkey RT プラグ焼けすぎ?
今日は先日換装したTZRスウィング廻りの溶接部分のペイントをしながら、気になっていたスロー調整とプラグのチェック。NGK:CR6SHAはCD90エンジンに標準指定の熱価のものだが、少し焼けすぎか? エアークリーナBOXを […]
モンキーRTのステップ考察
モンキーRTのステップは、モンキー系や他の4stmini系とちょうど同じくらいのところにあるんですが、他社に比べてタンクが大きめなのと、シート形状のせいでどうしてもヒップポイントが後ろ寄りになって、乗車したときにステップ […]
Monkey RT 「garage TAKA」に依頼
毎日チェックをかかさないblog「garage TAKA」さんとこにTZRスウィングの換装を依頼しました。 4stmini系(最近ではchina minimoto系か?)に強いらしく切った貼ったでなんとかしてくれそうな工 […]
Monkey RT 追加の検討2
左がNS50R(全長260mm) 右がモンキーRT(全長210mm)のリアサス 手持ちのリアサスはTZR50R(全長285mm)TZR50R用KYB(全長255mm)、NS50R(全長260mm)で、TZR50スウィング […]
Monkey RT 追加の検討
TZR50のスイングアームをモンキーRTにあててみる結構いいかんじです。 リアショックのエンドアイ・カラーの内径/長さが、TZR用と違っているのですが、友人のレース用では両端にブッシュカラーを追加してRS125用のサスを […]
Monkey RT スイングアームの検討
河原遊びに出掛けたりすると、軟弱なリアショックに加えてノーマルスイングアームの短さが仇になってリアの振り出しなどは結構シビアです。濡れたアスファルトでも滑り出したら止まらない、というより一気に転けそうになります。 これを […]
RTの問題
現在のRT仕様で一番の問題点は 「軟弱なリアショック」です 「長足くん」に改造するにあたりリアショックを物色しているところに 「これあげる」 と友人から言われたのが「武川製」CRF50用強化ショックで、付けて半日であきら […]
モンキーRTのこと
現在の唯一の愛機モンキーRTは1988年生まれでもうすぐ20年選手です 1988年3月10日 本田技研工業(株)は、ユニークなスタイルと、スポーティな走り味が楽しめるレジャーバイ クとして好評のモンキーRに、ゆったりとし […]