Macのデスクトップズームに助けられながら〜老眼鏡かパソコンめがねか思案中

体力の衰えを実感したのが40代でしたが、いまは視力の衰えを実感する50代です。それでも生活視力に特に困ることはないのですが、ロングドライブやパソコン作業、長時間の読書だといわゆる「疲れ目」で視力がガクンと落ちてしまいます。特に近接域が乱視状態になって夜の読書はほぼNG。そんなジブンをよそに長年近視・乱視で眼鏡のお世話になっているつれあいは、最近「眼鏡市場」のFreeFitなる眼鏡を作って「レンズは変わってないのにいままで一番ピッタリ見える感じ!」とご満悦です。

驚くほど軽くてフレキシブルで、眼鏡をかけたままごろんとなってうとうとしたあげく眼鏡をひん曲げてしまうつれあいにはピッタリかもしれません。そして「良く見える」のはどうやら眼とレンズの距離感がピッタリと保持されるかららしい。やっぱり眼鏡は見てくれのデザインだけで選ぶ道具ではないですね。それはそうとジブンの眼玉ですがこれは老眼鏡が必要かとも思いましたが、そうするとますます視力低下しそうな気がします。馴染みのない眼鏡について調べてみると、パソコン作業時の疲労軽減(調節性眼精疲労)や、モニタ特有の短波光をフィルタリングして刺激を低減させる「パソコンめがね」なるものがある。う〜んもしかしたらこちらでいいんじゃないだろうか。この辺の判断はお医者さんにも難しいらしい。

それと視力を計るにしても、いまでは朝方と夜でかなり違うのを実感するので、そのまま眼鏡屋さんで「さぁさぁ視力計りましょ」とせき立てられて作った眼鏡でいいんだろうか、とか心配でもあります。やはり信頼できそうな眼科に相談というのが第一歩かな、と思う今日この頃です。

そうそうお題の「Macのデスクトップズームに助けられながら」というのは、細かい作業や小さな文字が辛くなってきたら、

controlキー + マウスホイール

で、デスクトップを適度にズームできるというMacの補助機能のことです。意外と知られていないらしい、というのを先日友人のデザイン事務所で知りました。「もっと早く教えて欲しかったよぉ」なんだと