M4 mac mini 超コンパクトで登場〜ベースモデルもそれなりに高性能で割安なんだが...

10/30、M4/M4 Proチップを搭載し、12.7cm四方と超コンパクト化た「Mac mini」が発表されました。11/8から販売開、価格はM4搭載で94,800円から、M4 Pro搭載で218,800円からとのこと。イチバン驚くのは重量がたった670g!(M4)WinノートPCはおろか初代iPad(680g)よりも軽い!

ただ果たしてここまで小さい必要はあるのだろうか? ニョキニョキはえる太いコードの束が鬱陶しく強調されるだけだし、なによりポート間が狭いのは扱いにくいしコードジャックの作りやサイズによっては隣と干渉して同時には使えない!ということもフツーに起こります。縦配置ポートだとそうでもないのか...実物で確認したい。電源ボタンが背面側底面にあるのはデザイン上?回路配置上?いづれにしても使いにくそうな気がするのだが...

両サイドにポートを振り分けたのも良かったり悪かったりしそうです。

 

M4 / M2 mac mini比較
※M4 proではThunderbolt 5 搭載

ベースモデルでさえ10コアCPUと10コアGPUのApple M4と16GBユニファイドメモリを搭載するのだからそれなりに高性能です。アップルによれば...

Intel Core i7搭載Mac miniと比較した場合のM4搭載Mac miniの性能:
  • Logic Proプロジェクトで最大2.8倍のオーディオエフェクトプラグインを適用1
  • 「World of Warcraft: The War Within」でのゲームパフォーマンスが最大13.3倍高速1
  • Photomatorでの写真補正時の画像アップスケーリングのパフォーマンスが最大33倍高速3
M1搭載Mac miniと比較した場合のM4搭載Mac miniの性能:
  • Microsoft Excelのスプレッドシートの計算が最大1.7倍高速1
  • MacWhisperでのオンデバイスAI音声テキスト変換が最大2倍高速1
  • Adobe Lightroom Classicでのパノラマ画像の統合が最大4.9倍高速4

 

スペックが上がってベースモデルが割安になるのは歓迎なんですが、UTMの仮想マシンがもう少し進化してくれないとmacだけ高性能になってもIntel機を代替えできないジブンです。