我が家のエアコンの買い方〜6畳用か14畳用の2択〜基本性能にこだわった選択
先日リビングのエアコンで「冷房運転で温かい風しか出てこない...」ということで修理を依頼してなんとか復旧していたのですが...1ヶ月ほどで室外機が沈黙する憂き目にあって結局新調することになってしまいました。元々運転12年になるのでそろそろ何があっても不思議ではなかったのですが、2階の寝室、つれあいの部屋のエアコンなんか20年以上稼働してるモノもあったりするので「12年しか保たなかった...」とおもったりします。ただ実稼働時間トータルとしてはリビングのエアコンもけっこうに長いワケで一概には比べられないのですが...
実質エアコンは6畳用か14畳用しかない
某空調機メーカー勤務の友人から昔聞いたのは「ほとんどの部屋は6畳用エアコン付けとけばいい」でした。「14畳以上の大きな部屋なら14畳用200Vエアコン、20畳超えるぶち抜き部屋なら6畳用2台設置とか」売らんがためのメーカー宣伝は信用するなということで、我が家のリビングには14畳用200Vをずっと使っております。詳しい解説は聞いたことがなかったのですが、先日Youtube動画に解説が挙がっておりましたのでご紹介させていただきます。
消費電力やAPFは気になるものの、実稼働時間や運転状況にもよるのでよっぽどへっぽこなモノを掴まない限りメーカー宣伝に謳われているほど電気代に大きな差はないようですから、APFなんかはコスパを睨んでそこそこ優秀であればOKな気がします。
DAIKIN、三菱の2択...なのか?
「DAIKINか三菱買っとけば間違いない」とはよく言われているそうですが、確かに”くらしのマーケット”でもメンテナンス現場のプロのおすすめは8割方DAIKINか三菱で占められてます。
ただ我が家のリビングで昔稼働していたDAIKIN製だって13年めにお亡くなりになって「割高だったのに...」とグチが出たモンだし、20年以上生き残っているエアコンは東芝製なんですがYoutuber某氏によれば「壊れやすいエアコン第3位」なのだから長持ち考える指標にはならないやもしれません。そんなこんなで我が家の今度の新調は、ベーシック機能重点選考で三菱製14畳エアコンになりました。
ネット検索すると各店舗で”売り切れ”続出機種で、たまに格安案件見つけても在庫無し、取り寄せ案件だったりすることが多いです。APF:74%と省エネ性能は劣りますが、実稼働時間での実際の電気代に当てはめると省エネ性能優良機に比べてもテレビやネット喧伝されている電気料金差程には実際には大きくないので神経質過ぎる検討は不要だったりします。
家電量販店に限らずいまではネット通販でもオプションで「設置工事」が選べますが、やりとりが面倒、希望日が合わない、業者の顔が見えない、割高だったりするので我が家ではモノだけ通販、くらしのマーケットで希望日選定できて信頼できそうな格安業者を選んで設置してもらってます。
夏本番までに設置完了出来そうでひと安心です。
追記:2025.5.27
無駄なぼやき編:昨年壊れてたら半額補助金で賄えてたのに...
昨年、さいたま市では「さいたま市省エネ家電買換え促進キャンペーン」を実施しておりました。もし壊れたのが昨年の今頃だったら購入額の半額補助金で賄えたのに.... もちろんさいたま市は今年はやってません!
2024年のキャンペーン...今年は無い...
こんなの毎年やって欲しい...というか、裕福で見つけたヒトの早いもの勝ちなキャンペーンだったとも思えて「不公平じゃないか!」とぼやきたくなります。さいたま市以外の埼玉県市町や全国では今年も似たようなエアコン補助金やってますからチェックしてみてください。
追記:2025.6.3
設置施行日があいにくの雨...いろいろ大変にもかかわらずモクモクきちんと設置いただきました。
「(前機種日立白クマくん)13年保ったら当たりじゃないですか。 最近は5〜6年で更新するのも珍しくないですから」なんだとか。加えて「20年以上保ってるのは漏電とか気をつけてください」とも言われました。「”おそうじ機能”とかもメンテフリーじゃないし、いざメンテとなると機能無しのエアコンより高くつくので、結局機能なしのエアコンを定期的に買い替えるのがオススメです」なんだそうだ。そうジブンもそんな風な結論で今回の三菱霧ヶ峰に行き着いております。
コンセント繋いで試運転開始...冷気が出てこない! 運転エラー警告点灯!
設置業者さん大慌てで三菱に問い合わせ「30年くらいやってるけど、他社製品はともかく三菱の初期製品トラブルは初めてかも...」...!そう言えば漏電対策にブレーカー交換してもらってたっけ... コンセントの通電を調べてもらうと「あれ!100Vだよ!」ブレーカー交換した電気工事屋がエアコン用ブレーカーを200Vに設定切り替えし忘れておりました
再度試運転で寒々しい冷気を確認
電源ON/OFFでの動作がキビキビ、電源OFFでも変なサービス機能がバックグラウンドで唸ることもないです。
追記:2025.6.15
今日あたりから本格的に夏日到来らしく昼過ぎには外気温31℃に到達、とりあえずエアコン設定温度26℃で運転しておりましたらなにやら寒々しくなって室内は22℃!、設定温度28℃だと....23℃!かなり強烈に冷える三菱霧ヶ峰です。我が家のリビングは14畳プラスキッチンスペースの16畳相当なので過度に大きなエアコンというわけでもありません。前設置エアコン日立白くまくんは同規格の割に冷房・暖房ともに”いまいち”だった印象なので、今回の三菱霧ヶ峰は期待できそうです。