HONDA XR系2バルブ縦型単気筒エンジン(1970〜)の系譜

歴代のXR185/200/200Rシリーズに搭載され、最新のCRF230に積まれている2バルブシングル縦型エンジンは、1970年1月発売のCB90/(同5月発売Benly SL90)に搭載された89ccエンジンを始祖とし、ほぼ基本設計のまま既に40年あまりの長きに渡って使い続けられる長寿エンジンのひとつでした。
ここでは、この類い希なる2バルブシングル縦型OHCエンジンを、XR200Rに連なる変遷として眺めてみます。
![]() 1970 Benly SL90K 1970年1月発売のCB90に遅れる同5月 Benly SL90は、モデルチェンジ(1969:水平シングルエンジン搭載で登場)を機会にダブルクレードルフレームに、89cc(48x49.5mm )の2バルブシングル縦型OHCエンジン/5段変速速仕様を搭載しました。これが40年近くを経て基本設計を受け継ぐMD33E/ME09Eエンジンの始祖にあたるエンジンです。輸出仕様ではMotosport SL100 (99cc)として排気量変更されています。 1971 Benly SL125S 排気量を122cc(56x49.5mm)に拡大したエンジンは、前年発表のSL90からのボアアップ版ではなく再設計されています。(ピストンピン径1mmアップ、クランクケース内部の仕様変更その他)理由は明らかでありませんが、排気量増時の強度アップによるものと言われています。 1973 XL125 K0 SL125の後継として登場したXL125 K0は、シングルクレードルのフレームとなりより大柄な車体廻りに変更されましたが。エンジンは旧来の122cc (56x49.5mm)版2バルブシングル縦型OHCのままでした。 1976 XL125 76 1975年国内発表のXL125(輸出仕様は1976年)は、旧来エンジンでの、クランク内圧縮背圧、一体構造シリンダヘッドの問題等を改修した新設計の124cc(56.5x49.5mm) エンジンを搭載。2ピース構造のシリンダヘッド構造、新型アップマフラー、吸気系へのアトマイザープレート追加で出力を1ps向上させました。
![]() 1978 XL125S 1978年国内発表のXL125S(輸出仕様は1979年)では、さらに高回転での信頼性向上を目指し、オイルポンプ強化、カムシャフトブッシュ追加、アウターローター/CDI点火方式への変更等が施され、新たに6速ミッションを組込んだ新設計エンジンを投入されました。これらの大改修を受けたJD02E型エンジンが、後のXR185S/XR200/XR200R直系のエンジンです。また車体側ではフロント200mm、リヤ165mmのロングストロークサスペンション、アンダーガード等、SL以来のデュアルパーパスバイクから、オフロードバイクとしての装備を充実させました。出力ダウンに関しては当時の排ガス・騒音規制対応によるものです。
![]() 1973 XL175 K0 XL125 のパフォーマンスアップ版として、排気量を173cc (64x53.8mm)に拡大したXL175が1973年に登場し使い勝手の良いデュアルパーパスバイクとして海外で受け入れられていきました。 1976 XL175 XL125 K2のエンジン設計変更に伴ってモデルチェンジ。
![]() 1979 XR185 同年本格的エンデューロモデルXR を名乗る最初の車体として、鮮烈なTahitian Red & Blackをまとって登場しました。 エンジンはXL125S (JD02)の排気量を180cc(63x57.8)まで拡大、同時期発売のXL185Sに対して、高圧縮比(9.2→10.0) 、2mmボア径アップのキャブレター(PD14B→PD31A )等により、出力を向上(14.3→18ps)させ、6速ミッションを装備、サスペンションもロングストローク化し、軽量な車体(98kg)と相まって悪路走破性は格段に増しました。XR185は1979年のみの希少なオンリーイヤーモデルです。 ![]() 1980 XR200 「軽くてスリム、壊れずタフで、自由に操れる!」バイクとして認知され、排気量を195cc(65.5x57.8)に拡大して1psの出力向上(18→19ps)を果たします。その後モノショックのXR200R登場以後も1984年までツインショックのXR200として併売されていきます。
![]() 1981 XR200R Rb 80年代初頭、米国エンデューロシーンは最盛期を迎え、各社から精鋭のエンデューロマシンが登場する中、ホンダはワークスモトクロッサーRCで高性能を発揮したプロリンク・サスペンションをXRシリーズに投入します。(以降モデル名語尾にR付記、同年モデル(Rb)では、XR80/100/200/200R/250R/500Rの6モデルが投入されました) ![]() 1982 XR200R Rc -車体仕様変更点- ![]() 1983 XR200R Rd -車体仕様変更点- ------------------------------------------------------------- ![]() 1984 XR200R Re 車体側にフレーム補強/軽量化、スイングアームのアルミ軽量化、シートポジションのモダン化を施す一方、飛躍的な高出力化を狙い 4バルブRadial Four Valve Combustion chamber (RFVC) ヘッド、199cc、デュアルキャブレター/デュアルエグゾースト配置で超ショートストロークの新設計エンジンを搭載しましたが、エンジンの過激な出力特性はWoods Riding に必要なトラクション性能を葬ってしまい扱いにくいホットモデルと称されました。 ![]() 1985 XR200R Rf -車体仕様変更点-
![]() 1986 XR200R Rg 従来の2バルブエンジン(ME04E)の特性が見直され86年モデルで復活、エンジンIDこそME05Eと改称されていますが、そのほとんどの構成部品・仕様は従来のME04Eを踏襲しています。1983年発表のTLR200に搭載されたMD09Eや、XL125R(JD04 1985.6)、XL125R/200R (JD16/MD29 1993.6)ではME04Eの不具合の幾つかを解消する改良策が施してありましたが、これ以降XR200Rのためのエンジンが新設計されることはありませんでした。また車体関連ではエンジン下方を繋ぐフルチューブフレームに強化され、軽量・細身で高強度なクロモリスイングアームの採用、シートポジションの改善など時代に対応した部分もあれば、前後ブレーキが最終型にいたるまでディスク化されないなど、中途からは初心者入門用に割り切られた感のあるモデルに位置づけられました。
![]() 2002 Honda CRF230F
|


|
XL125S
|
XR185
|
XR200/R
|
TLR200R
|
CRF230F
|
---|---|---|---|---|---|
Bore
|
56.5
|
63
|
65.5
|
65.5
|
65.5
|
Stroke
|
49.5
|
57.8
|
57.8
|
57.8
|
66.2
|
Capacity,cc
|
124.11
|
180.18
|
194.76
|
194.76
|
223.06
|
Wrist Pin, mm
|
15
|
15
|
15
|
15
|
15
|
CR
|
9.4
|
10
|
10
|
9
|
9
|
Power,
bhp/rpm |
9.7
9500 |
18
9000 |
19
9000 |
11.8
6500 |
18.4
8000 |
Torque,
lb-ft |
7.09
8000 |
11.49
7500 |
11.51
7500 |
11.6
4000 |
13.87
6000 |
Carb bore, mm
|
22
|
24
|
26
|
22
|
28
|
Primary reduction
|
21/70
3.333 |
3.333
|
21/70
3.333 |
21/70
3.333 |
22/68
3.091 |
1st Gear
|
3.083
|
3.083
|
2.769
|
2.769
|
2.769
|
2nd Gear
|
1.941
|
1.941
|
1.941
|
2.062
|
1.941
|
3rd Gear
|
1.400
|
1.450
|
1.450
|
1.5
|
1.45
|
4th Gear
|
1.130
|
1.130
|
1.130
|
1.13
|
1.148
|
5th Gear
|
0.923
|
0.923
|
0.923
|
0.923
|
0.960
|
6th Gear
|
0.785
|
0.785
|
0.785
|
0.785
|
0.812
|
|
XL125S
|
XL185
|
XR200/R
|
TLR200R
|
CRF230F
|
---|---|---|---|---|---|
Inlet Valve
|
14711-
437-000 |
14711-
437-000 |
14711-
437-000 |
14711-
KY2-000 |
|
Diameter,mm
|
30
|
30
|
30
|
27
|
|
Exhaust Valve
|
14721-
437-000 |
14721-
437-000 |
14721-
437-000 |
14721-
KY2-000 |
|
Diameter,mm
|
25
|
25
|
25
|
20.5
|
|
Cam
|
14101-
437-000 |
14101-
437-000 |
14101-
446-000 |
14101-
KJ2-000 |
14100-
kps-900 |
Inlet Valve Open
|
10 BTDC
|
10 BTDC
|
15 BTDC
|
0 BTDC
|
10 BTDC
|
Inlet Valve Closes
|
40 ABDC
|
40 ABDC
|
45 ABDC
|
30 ABDC
|
40 ABDC
|
Exhaust Valve Opens
|
40 BBDC
|
40 BBDC
|
45 BBDC
|
35 BBDC
|
35 BBDC
|
Exhaust Valve Closes
|
10 ATDC
|
10 ATDC
|
15 ATDC
|
0 ATDC
|
10 ATDC
|
Inlet Lobe Height
|
31.7
|
31.7
|
31.91
|
31.07
|
|
Exhaust Lobe height
|
31.3
|
31.3
|
31.57
|
30.67
|
|
Inlet Lobe base dia
|
|
|
25.1
|
25.04
|
|
Exhaust lobe base dia
|
|
|
25.0
|
25.17
|
|
RH journal
|
19.97
|
19.97
|
19.97
|
19.9
|
|
LH journal
|
33.96
|
33.96
|
33.96
|
33.95
|
|

Model Name
|
XR200R
|
SL230
|
FTR223
|
XL230
|
CRF230F
|
---|---|---|---|---|---|
ID
|
|
BA-MD33
|
BA-MC34
|
BA-MC36
|
|
Engine ID & Type
|
ME04E
ME05E |
MD33E
air cooled 4 cycle OHC 2 valve single |
ME09E
|
||
Displacement, cc
|
195
|
223
|
|||
Bore X Stroke, mm
|
65.5ラ57.8
|
65.5ラ66.2
|
|||
Compression ratio
|
10
|
9
|
|||
Max Power Bhp/rpm
|
19 / 9000
|
19.73 / 7500
|
18.75 / 7000
|
17.75 / 7000
|
18.4 / 8000
|
Max torque lbft / rpm
|
11.5 / 7500
|
15.5 / 6000
|
15.5 / 6000
|
14 / 6000
|
13.87 / 6000
|
Carburettor
|
26mm PD
|
VE3A
|
VE3DA
|
PDC7A
|
26mm PD
|
Starting system
|
Kick
|
Electric
|
|||
Gearbox
|
6 Speed
|
6 Speed
|
5 Speed
|
5 Speed
|
6 Speed
|
1st gear
|
2.769
|
3.083
|
2.769
|
2.769
|
2.769
|
2nd gear
|
1.941
|
2.062
|
1.722
|
1.772
|
1.941
|
3rd gear
|
1.45
|
1.45
|
1.263
|
1.263
|
1.45
|
4th gear
|
1.13
|
1.13
|
0.96
|
0.96
|
1.148
|
5th Gear
|
0.923
|
0.96
|
0.814
|
0.814
|
0.96
|
6th Gear
|
0.785
|
0.814
|
|
|
0.812
|
Primary Reduction
|
3.33
|
3.09
|
3.09
|
3.09
|
3.09
|

2018 Honda CRF250F
(2018〜)

搭載する新設計の排気量249.58 cc (71x63.03 mm)の4バルブ・シングルエンジン(ME13E) は、フューエルインジェクションで駆動する。

ME01:1980 XR250R
ME02:1979 XR185 / 1980 XR200
ME04:1980 XR200R
ME05:1984〜2002 XR200R
ME06:1990〜1993 XR250R
ME11:CRF250X
ME12:2018 CRF250R
ME13:2018 CRF250F