脳梗塞がやってきた!〜切れかけていた神経がまた繋がる感覚
57年ぶりの入院
小学校4年生の頃、3人乗り自転車で急坂をブレーキが効かないまま駆け下って、大通り交差点手前の石垣にぶつかって止めた時以来の入院です。当時夜中に薄っすらした意識の中「今夜が山場です」という声を聞いた覚えがあります。まぁそれでも生きながらえてきたワケですが、今回は意識しっかりしてる割に左手の自由が怪しいのと、左顔面麻痺で医者の問いかけにしっかり受け応え出来ません。
それでもなんとか点滴3パックくらいぶら下げられてCT、MRI、レントゲン、心電図...etcの検査は定番メニューをこなしながら病室まで搬送され追加で採血とかされてたような...
そこから3日3晩点滴で薬流し込まれながら不確かな薬飲んでベッドの上でフラット0状態キープ、追加検査とかも入りながらこれがなにげにきついです。それでもろれつが怪しいながらなんとか会話できるように、左手も心もとないながら物を掴めるくらいに回復、足は当初からそれほどの不自由は感じてなかったような... トイレに行けないのでおむつと尿瓶のお世話になるんですがなにかと恥ずかしがってもいられず看護師さん頼り。それでもやっと寝たまま横向き尿瓶の使い方がわかってきました。ずっと毎朝気分は絶不調!
切れかけていた神経がまた繋がる感覚
4日目から早速リハビリ開始。まず足にちゃんと力が入れられているか....OK 手ににちゃんと力が入れられているか....なんとかOK ベッドで起き上がれるか...OK ベッドを降りて立てるか....OK 車椅子に移動して座れるか...なんとかOK 10mくらい歩行訓練してみる...支えがないと安定性を欠く感じだけど久しぶりなせいもある。
両手を前に上げて手のひらを上向き目を瞑って10秒....左手が下る傾向が見えるらしい。
水の入ったコップを左手で握って持ち上げたときの感覚が....持ち続けるのがかなり心許ない
......その他、左手でのパズルの入れ替えとか....
5日目のリハビリ
歩行訓練でコツを掴んだのかゆっくりならそこそこ支えなしでも歩けるようになる。
両手を前に上げて手のひらを上向き目を瞑って10秒....左手が下る傾向が見えるらしい。
水の入ったコップを左手で握って持ち上げたときの感覚が....
ちゃんと握って持ってるのだけど、なんだか不安というか神経がたまにON/OFF繰り返しているような感じと、なんだかジブンの左手ではない感じ......その他、左手でのパズルの入れ替えとか....
6日目のリハビリ
リハビリ室内をグルグル歩行訓練、そこそこの速歩きでも安定して歩けるようになっていた。そう訓練繰り返したからではなくて、ただ”なっていた”感じ。階段1段の登り降りも問題無し、おかげで病室フロアのトイレまで行く許可が降りました。水の入ったコップを左手で握って持ち上げたときの感覚が....かなりまともになったけど..スルッとすり抜けてしまうのではないかという得も言われぬ不安というか信頼感の無さはのこったままです。
食生活のレクチャーとかも...
7日目のリハビリ
ほとんどフツーの歩き方が出来るようになって試しに3階までの階段上り下りもやってみたトコロ問題なくクリア。左手でのパズルの入れ替えとかも問題ないレベルに、水の入ったコップを左手で握って持ち上げたときの感覚が右手と一緒で不安感が消えてフツーに!
認知度テストで、記憶力や判断思考、計算力に支障が出ていないか調べてもらいましたが、とりあえず全問クリア!ジブンがイチバン恐れてた事柄だったのですが、ここは全く問題無いと太鼓判。
夕方の回診で「もういつでも退院でいいよ」と言われたので「やった!」の反面、ホントにもう大丈夫なんだろうか? 見過ごされているトコロがあるのではないか?とかの不安もあったのですが....「翌朝退院でお願いします!」とあいなりました。
看護師さん達どうもお世話ありがとうございました
ウチのつれあいもなかなかに忙しいので、退院は小雨降るなか入院グッズを詰め込んだバッグ2個抱えて傘さしながら徒歩で帰宅することになりました。リハビリで階段を3階まで昇り降りしたとは言え通しで幾らも歩いていなかった身には結構しんどくて、100m歩いては立ち止まり100m歩いては天を望み100m歩いては息を整え...で帰宅までには随分掛かりました。まぁ1週間前緊急入院した重病人がやる行為ではないかもしれません。
〇〇く〜ん、
お加減いかがですか?
体調が戻るまでは、しばらくかかるでしょうが、
ゆっくり治してくださいね☆
昨日トムクルーズ観てきました。
どことなく〇〇くんに似てるよ。
無敵の男だから、大丈夫🙆
幼馴染の友人から励ましのLINEをいただきましたが...トムクルーズは100m歩いただけで息を切らす男でないのは周知のとおり。それでもなんとなく頑張れたりします。
につづく