Win11 仮想マシン用に2020 M1 mac mini 入手〜M2でなくてもOK

先日、中古のM1 mac mini (Mem:16GB/SSD:512GB)を入手しました。

「気分的には最後のMacintosh、最後のアップル」として用意した2014 mac miniでしたが、旧来の32bitアプリに依存する必要性が無くなり、代わりにWinPC環境を刷新する必要が出てきて...それならばいっそ「ARM版macで仮想マシン」を用意するかと相成りました。現行 2014 Intel i7版mac mini(macOS 12 Monterey)でも仮想環境の利用要件は満たすものの、パフォーマンス的には”やってやれないことはない”くらいなのでストレスになる前に早めの準備対応です。

昨年末のアップデートを経て macOS 12 Monterey がやっと実用的になり、M2モデルも発表され ARM版mac mini ”やっと買い時か”と思われましたが...どうやらジブンの想定している使い方では吊るしのM2ベーシックモデルでは非力らしくCTOモデル(Mem:16GB/SSD:512GB)だと140,800円(税込)、それだったらいっそM2pro mac mini :184,800円(税込)の方が...と良からぬスパイラルにはまりそうでした。

購入目的が「仮想マシンでの、OSX、Windows 11環境の実装※1」なので、実メモリーだけは倍増設しておきたかった※2のと、それでもスワップは発生する想定なのでSSD転送速度も十分速い仕様であって欲しい※3の2点を考慮。
※1:2023/2/23 Microsoft公式にParallelsにてARM版Windows11の動作が認められました。
※2:Pallarels アプリの安定動作に8GBのメモリを割当てたい。
※3:ベースモデル装備の256GB SSDでは容量不足で、転送速度も貧弱に見える。

M2を選択しなかった理由...

Single core性能で言えばM1もM2も動作クロック数差くらいの違いしかなさそうだし、大半のアプリはSingle core 動作なのでM1/M2 使用感はほとんど大差ないはず。いまのところMulti core性能を期待するようなゴリゴリのアプリを使う予定もなく、現状「Pallarels 18に割り当てられるCPUコア数は4コア」と制限されているらしい※4 のでM2が本領発揮する機会はジブンにはほとんど無いように思えます。M2のGPUパワーアップは魅力的ながら軽く触ったかぎりでは劇的に体感できる程のものでも無さそうで、トータルの実効パフォーマンス的にはM1/M2の差はかなり僅少に思えました。また Thunderbolt versionが3→4にアップデートされていますが...果たして転送40Gb/sスペックに変化はなくUSB-4への対応くらいに見えます。なにより上記仕様の中古M1モデルならM2モデル新品価格の7掛け程度で購入できる状況だし、そのぶん新たに買い増ししなければいけないアプリや周辺機器の購入資金に回せる、等々な理由でジブンは M1を選択しました。

※4:「Pallarels 18に割り当てられるCPUコア数は4コアまで」というのはPallarels 18 Standard版の場合で、かつ正確にはWindows11(仮想マシン)に対しての割当でした。Pro 版をインストした場合は、手動で32個までのCPUコアを割り当てられます(現実的にはARM版macのCPUコア数の5〜6割か)またメモリー割当てもStandard版がmax 8GBに対してPro 版では 128GB迄設定可能でした。

 

いづれにしてもジブンの(選択仕様の)場合、Standard版の上限設定でじゅうぶんとは言えます。

 

4000円引きPayPayクーポンを使って実質8万円台中盤で入手できました。

荷解きから Win11 仮想マシン起動まで小一時間!

到着荷物をバラして「ぼちぼちセットアップ」のつもりが、macOS、Pallarels 18、Win11起動までのインスト設定作業に小一時間しか掛からなかったのにはちょっと驚きました。勝手知ったる mac miniですが、初期化済みOSのセットアップ※はこんなに手間いらずだっけ?同様にParallels /Win11のインスト設定もホントに簡単で呆気に取られるばかり...。もちろん細かい設定やチューニング、ARM版macでは動作しないアプリの代替え選定にはそれなりに時間が掛かりそうです。 ※ macOS最初の設定には、有線USBマウス(ダイソー100円)有線USBキーボードがあると無用な手間がありません。

 

ARM版mac あるある〜 入力ソースにGoogle日本語が選択できない

先んず、日本語入力に「Google日本語」をインストールしたんですが、システム設定>キーボードの入力ソースの選択欄に「Google日本語」関連書類が表示されません。どうやらIntel版macアプリを実行するためのRosettaがインストールされていない状態に原因があるらしい。手っ取り早くRosetta 2をインストールするためターミナルで以下のコマンドを入力します。
/usr/sbin/softwareupdate -install-rosetta -agree-to-license
Enterキーを押します。
Rosetta 2インストール後は、入力ソースの選択欄に「Google日本語」関連書類が表示され選択出来るようになります。